相談支援事業

相談支援事業所おもいやライフ

計画相談

障害者や障害児が障害福祉サービスを利用する際に、サービス(※1)等利用計画・障害児支援利用計画(※2)を作成し、一定期間ごとにモニタリングを行うなどの支援を行います。

※1)サービスとは、障害福祉サービス、地域相談支援、障害児通所支援のことです。
※2)サービス等利用計画・障害児支援利用計画とは、サービス利用者を支援するための中心的な総合計画(トータルプラン)。計画には、支援目標や利用するサービスなどが記載されます。

相談受付

月~金曜日の10:00~17:00まで。

ご相談してくださる方の話を丁寧にうかがわせていただきたいため、相談希望について事前予約のご協力をお願いいたします。

※土日祝日はお休みさせていただいています

支援体制について

相談支援事業所「おもいやライフ」では
・相談支援機能強化Ⅰ型体制
・主任相談支援専門員の配置

また、
・強度行動障害支援者養成研修
・医療的ケア児等コーディネーター養成研修
・精神障害関係従事者養成研修
以上の研修を修了した相談支援専門員を配置し、支援体制を整えております。

サービス利用の流れ

1.利用したい相談支援事業所に連絡する
サービスの新規・更新・変更申請のとき

サービスの利用を申請する際、提出書類・時期を確認し、おもいやライフに連絡をしてください。
2.相談支援事業所おもいやライフの説明、
および利用についての意向確認
相談支援の目的と役割について説明させていただきます。

そのうえで、おもいやライフの計画相談支援・障害児相談支援を利用するかどうか、意向の確認をします。
3.契約する・相談する
利用にあたり、おもいやライフと契約をします。

計画案を作成するため、相談支援専門員がご自宅に訪問し、お話を伺います。
4.計画の案を確認する
お話の内容をもとに、相談支援専門員が計画の案を作成します。

計画の案の内容でよければ、同意の署名をします。

おもいやライフが行政に提出します。
5.受給者証が届く
受給者証に記載してある内容をご確認ください。
6.サービス担当者会議に出席する
利用するサービスの担当者が集まり、専門的な視点から適切な支援内容について話し合います。
利用者ご本人も参加して自分の希望や思いを伝えることができます。
7.本計画を確認する
サービス担当者会議での話し合いをもとに、相談支援専門員が計画を作成します。

計画の内容でよければ同意の署名をします。
8.サービスを利用する
サービスを利用します。
計画には、いつ、どのサービスをどのくらい使うかが記載されています。
9.モニタリング
受給者証に記載された「モニタリング期間」ごとに、相談支援専門員がご自宅に訪問し、お話を伺います。

Copyright© 一般社団法人 思箭(おもいや)|仙台|計画相談|おもいや|障害福祉サービス| , 2025 All Rights Reserved.